車の運転の時に眩しさを感じて、歩行者を見落としてしまいヒヤリとした経験はありませんか?
眩しさによる危険や目の疲れのことを考えるとサングラスを使った方が良いのは分かるけど、メガネとサングラスの2本持ちは予算的に厳しい…。
もし、このように考えているなら、メガネの上から掛けることができる『オーバーグラス』がおすすめです。

- メガネとの掛け替えがいらないので、すぐに掛けることができる
- メガネの度数が変わっても、オーバーグラスならそのまま使える
- 顔との隙間が少ないので、隙間から入ってくる太陽光をシャットアウト
- 多くのオーバーグラスには偏光レンズ機能が付いているので、
- 運転中に前方車のガラスの反射が眩しく感じる
魚釣りで水面の様子を確認しづらい
ゴルフで打ち出したボールの行方が分かりづらい
といった上記の問題も解決することができます。
本記事では、オーバーグラスの選び方やオススメモデルを紹介していきますので、ぜひご覧下さい。オーバーグラスについて
オーバーグラスのメリット
- メガネと掛け替えがいらないので、すぐに掛けることができる
- メガネの度数が変わっても、オーバーグラスならそのまま使える
- 顔との隙間が少ないので、隙間から入ってくる太陽光をシャットアウト
メガネと掛け替えがいらないので、すぐに掛けることができる

オーバーグラスならメガネの上から掛けることができるので、掛け替えを行った際の一時的に見えづらい状況(裸眼)になることもありません。
車の運転で眩しさを感じてもすぐに掛けることができるので、安全に運転することができます。
メガネの度数が変わっても、オーバーグラスならそのまま使える

視力が変わるたびに、メガネと度付きサングラスを買い替えると費用が多くかかってしまいます。
ですが、オーバーグラスなら視力が変わってもメガネの上から掛けることができるので、買い替える必要がありません。

しかも、オーバーグラスはお手頃価格の商品が多く、度付きサングラスの半額程度で購入することができます。
先におすすめのオーバーグラスを見たい方→こちらをクリック
顔との隙間が少ないので、隙間から入ってくる太陽光をシャットアウト

オーバーグラスの特徴として、メガネを覆い隠すような形状なので顔とフレームの隙間が少なく、隙間から入ってくる太陽光を遮ることができます。
また、目に入りやすい花粉や紫外線もしっかりガードできます。
メガネの上から掛けるサングラスとして、跳ね上げタイプの前掛けサングラスという選択肢もありますが、
顔との隙間が出来てしまうので、隙間からの太陽光や花粉を防ぐなら「オーバーグラス」をおすすめします。
オーバーグラスのデメリット
続いてはオーバーグラスのデメリットです。
- サングラスの印象が強くなりやすい
- 小顔の人に合うオーバーグラスの種類が少ない
サングラスの印象が強くなりやすい

オーバーグラスは、通常のサングラスよりも大きいため、見た目がゴツくなり、「サングラスを掛けてる感」が強く出てしまいます。
サングラスを掛けたことによって、キツい印象や相手に恐く見られたりするのを避けたい方もいますよね。
その対策として、レンズが左右で分かれているモデルやレンズが薄い色のオーバーグラスを選ぶことで、サングラスの印象を和らげることができます。
小顔の人に合うオーバーグラスの種類が少ない

オーバーグラスは、さまざまなサイズのメガネの上から掛けられるように大きめのサイズで作られていることが多いです。
そのため、女性や小顔の方に合うオーバーグラスは少なく、好みのオーバーグラスを見つけることが難しいかもしれません。
もし、近くのメガネ屋で取り扱っていない場合、本記事で女性用や小顔用のオーバーグラスを紹介しているので、参考にしてください。
オーバーグラスの選び方
- しっかり眩しさを抑えるなら「可視光線透過率」が低いもの
- 紫外線カット率とレンズの色の濃さは関係ない
- 路面の照り返しや水面のチラつきが眩しいなら「偏光度」に注目
- 【シーン別】用途に合わせたレンズカラー
しっかり眩しさを抑えるなら「可視光線透過率」が低いもの
可視光線透過率とは目に入る光の量を数値化したものです。

透過率100%は光を全て通す状態。裸眼と同じ状態
透過率0%は光を全く通さない状態。真っ暗な状態を表しています
強い日差しをしっかり防ぐためには『可視光線透過率の数字が小さいもの』(例:15%や25%)
明るさを優先するなら『可視光線透過率の数字が大きいもの』(例:75%)
眩しさを防ぐなら、可視光線透過率が50%よりも小さいものを選ぶことをおすすめします。
紫外線カット率とレンズの色の濃さは関係ない

紫外線をしっかり防ぐには、やっぱり濃いレンズの色の方が効果は高いのかな?
このように色の濃いレンズの方が紫外線カットしそうなイメージがありますが、
紫外線のカット率はレンズの色の濃さでは決まりません。無色透明でもしっかり99%以上カットすることができます。
薄い色のサングラスを掛けても紫外線カットは問題ないので、安心して使用してください。
一部ファッショングラスにはは紫外線カットがついていないものがあるので、
必ず商品タグの「紫外線カット率」の表記を確認してください。
路面の照り返しや水面のチラつきが眩しいなら「偏光度」に注目

- 運転中の路面や水溜りの反射が眩しい。
- 魚釣りで水の中が見えづらい。
こういった悩みがある方は「偏光度」が重要なポイントです。
偏光度は、雑光と呼ばれる余分な光を取り除いて、必要な光を届けることができる割合。
偏光度が高いほど、余分な光をカットします。
一般的に偏光度が高いほどレンズの色は濃くなると言われていて、偏光度の最大は99%です。

もし、サングラスをしても「路面の照り返し」や「水面反射」が眩しく感じる方は、偏光度が高い偏光レンズがおすすめです。
度付きの偏光サングラスは通常1万円以上しますが、オーバーグラスなら偏光機能付きでも数千円から販売しているので、おすすめです。
【シーン別】用途に合わせたレンズカラー

レンズカラーは、色によって見え方や特性が様々です。
例えば、ブラウンはコントラストを高める効果があるので、クッキリ見える効果があります。
グリーンは自然な色調をキープでき、目が疲れにくい効果があります。緑をより強調させます。
イエローはコントラストを高める効果があり、夜間運転の際の対向車のライトが眩しく感じる方におすすめです。
しかし、イエローレンズは見た目の印象も大きく変わってしまうので、サングラス初心者よりも上級者向けのカラーです。
シーン別 | オススメカラー |
ドライブ(運転用) | グレー,ブラウン,グリーン 夜間:イエロー |
登山 | グリーン,グレー |
ゴルフ | ブラウン |
釣り | ブラウン,グレー |

もし複数のシーンで使う予定があったり、サングラスが初めてなので何色にしたらいいか分からないという方には、グレーがオススメです。
グレーは、色調を全体的に抑えるので自然な見え方で違和感が出にくく、見た目も自然ということで、あらゆるシーンに対応できます。
まずはグレーを選んで、実際に使用してみてから、もし新たな要望が出てきた時に他のレンズカラーを検討してみてはいかがでしょうか。
オーバーグラスのおすすめモデル
オーバーグラスのおすすめモデルを紹介します。
おすすめオーバーグラス|【DAIWA(ダイワ)】偏光オーバーグラス TLO 028 トゥルービュー

最初に紹介するのは釣り具製品を扱う総合メーカーである「ダイワ」のオーバーグラス。
レンズはタレックス製の偏光レンズです。
TALEX(タレックス)社について
タレックス社は大阪に本社を置く、偏光レンズの専門メーカー
創業は1938年なので、80年以上の歴史ある会社
自社生産で一貫したハンドメイドにこだわることで高品質なレンズを生産している
有害な光だけを取り除く「雑光カットフィルター」によってTALEX(タレックス)製の偏光レンズはクッキリとした視界に見えます。
フレームのサイズ:横幅154mm ×縦幅42.5mm
対応メガネサイズ(参考数値):フレーム横幅133mm,フレーム高さ40mm
- 可視光線透過率:30%
- 紫外線カット率:99%以上
- 偏光度:99%
オーバーグラスならメガネの度数が変わってもそのまま使えるので、良いモノを大切に長く使いたいという方におすすめです。
おすすめオーバーグラス|スワンズ 偏光レンズ SWANS OG-4

スワンズは国産のスポーツアイウェアブランドです。
東京オリンピックで活躍された卓球金メダリストの水谷隼選手が掛けていたことで有名です。
偏光度は97%以上になっているので、ギラつきをしっかり抑えることができ、長時間使用しても疲れにくい。
レンズはポリカーボネート素材で、傷が付きにくいコーティングが施されているので、耐衝撃性に優れています。
また、レンズが1眼タイプ(左右で1枚)ではなく、メガネのように2眼タイプになっているので、サングラスの印象が強くなりにくいです。
対応メガネサイズ(参考数値):フレーム横幅135mm,フレーム高さ39mm
- 可視光線透過率:27%
- 紫外線カット率:99.9%
- 偏光度:97%
- レンズ素材:ポリカーボネート
- 生産国:日本
フレームは日本人の頭の形状に合わせて作られているから、フィット性が高く、ズレ落ちにくくなっています。
ゴルフやサイクリングなどをする時には、非常にオススメできるモデルです。
おすすめオーバーグラス|AXE(アックス)偏光レンズ SG605P

アックス(AXE)は、1936年に創業されたゴーグル&サングラス専門メーカーです。
フレームのサイズ:横幅163mm ×縦幅50mm
- レンズ:プラスチック
- テンプル:プラスチック
- 紫外線カット率:99%
- 可視光線透過率:34%
おすすめオーバーグラス|AXE(アックス) 偏光レンズ SG-604P

SG605Pよりも一回りコンパクトなモデルです。
フレームのサイズ:横幅150mm ×縦幅44mm
- レンズ:プラスチック
- テンプル:プラスチック
- 紫外線カット率:99%
- 可視光線透過率:33%
おすすめオーバーグラス|コールマン 偏光サングラス CO3012-1

人気アウトドアブランド『コールマン』のオーバーグラス。2,000円前後で購入できるので非常にお値打ちなモデルです。
レンズ周りがしっかりカバーされているので、フレームと目の隙間が少なく、花粉や粉塵から目を保護できます。さらに視野を狭めないようにサイドにレンズが付いていますので、十分な視界が確保できます。
注意点として、サイズ感は少し大きめなので、小顔の方や女性にはサングラスの印象が強く出やすいです。

偏光レンズを試してみたいけど、予算が限られている人にオススメの商品です!
対応メガネサイズ(参考数値):フレーム横幅140mm,フレーム高さ40mm
- レンズ:プラスチック
- テンプル:プラスチック
- 紫外線カット率:99%
オーバーグラスを試してみたいなら、オーマイグラスがおすすめ

オーマイグラスは、全国に12店舗展開しているメガネ屋で、自宅でメガネを実際に試着できる通販を行っています。
オーマイグラスなら、自宅で5本まで5日間0円で試着することができます。
コンパクトな女性向けオーバーグラスを取り扱っている点もおすすめです。
- 実際に外に出て試すことができる。
- 朝昼晩の異なる時間帯で試着可能。
- 自分のペースで掛け比べて、購入を検討できる。
- 家族や親しい人からのアドバイスをもらえる。
自宅で試着するメリット
店員さんの視線が気になってしまい、焦って選んで失敗したり、
サングラスやオーバーグラスは、店内で見た時は良かったけど、外に出てみたら「意外と色が薄かった」「眩しさが軽減されてない」ということがあります。
自宅で試着できることで、サングラスの購入失敗する原因を取り除くことができます。
オーバーグラスを試着してみたい方なら『オーマイグラス』
自宅試着を申し込みしても、必ずしも商品を購入する必要はありません。
実際に試着して気に入らなければ、試着手数料(送料分)を1,100円支払って、返送できます。
現在、オーマイグラスで自宅試着できるオーバーグラスが少なくなっているので、もし気になるオーバーグラスがあれば早めに申し込むことをおすすめします。
自宅でオーバーグラスを試着して安心購入サービス|サングラスシーズン前がおすすめ!
まとめ
本記事では、「メガネの上から掛けるサングラス『オーバーグラス』の選び方とおすすめ5選紹介!」について解説しました。
メガネユーザーさんならオーバーグラスは1本持っていると重宝するアイテムです。
サングラスを掛け慣れない方にとっては、少し抵抗感があるかもしれませんが、
眩しさによって見づらさを感じた方や事故の危険を感じたことがあれば、できるだけ早めの購入をおすすめします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。